ep 37「栄一、あがく」/ 紀行「岩崎弥太郎生家」「土佐稲荷神社」「清澄庭園」

本編

後妻業

notion image
notion image
notion image
notion image
「背負う事業が多岐にわたるゆえ できれば子も多く欲しい。よしなに頼む。」
これを真顔で言う?
notion image
notion image
notion image
notion image
notion image
notion image
NHK大河ドラマ「青天を衝け」の第37話が28日、放送され、主人公・渋沢栄一(吉沢亮)の“ドM発言”がネットで話題になった。
新一万円札の顔ともなる実業家、渋沢栄一の人生を描く同作。この日は、最愛の妻、千代(橋本愛)を亡くした栄一が憔悴し、その様子を見かねた知人らの勧めで、伊藤兼子(大島優子)と再婚した。
兼子は「伊勢八」の名で知られた豪商、伊藤八兵衛の娘だが、伊勢八は、明治維新後、家業が大損失を出して没落。路頭に迷う妹たちを女手ひとつで養うため、兼子は、芸者として身を立てることを決意した。門をたたいた置き屋で、三味線の師匠として出入りしていた平岡やす(木村佳乃)と出会った兼子。やすは、栄一が江戸時代に仕えた徳川慶喜(草なぎ剛)の側近、円四郎(堤真一)の妻で、兼子は、そんなやすの勧めで栄一と結婚する運びになった。
兼子と対面し、「渋沢家の家政を任せたい。特に嫡男の篤二はまだ小さく、母親が必要だ」と切り出した栄一。さらに渋沢家が、財界や政府との関わりのも多いことから、「その方々ともうまく交際し、万事、抜かりなくやってもらいたい。背負う事業が多岐にわたるゆえ、できれば子も多くほしい」と要請した。
しかし、兼子は同話の終盤で栄一に離縁を申し出た。兼子はかつて妾になることを拒否。妻であることで女性としての矜持が守られると考えていたが、再婚後も千代のことを忘れることができない栄一に苦悩していた。「望まれて妻になりたいなどとバカげたことを言うつもりは毛頭ございません」としたうえで、「しかしそれでも、いくばくかの情がなければ妻にはなれません。子もできません」と訴えた兼子。そして、篤二が懐いてくれないことにも触れながら、「きっと私は、一生かけても奥さまの代わりにはなれません」と頭を下げた。
これに対し、栄一は「それは許さねえ。いや、違う…、許してくれ」と反応。そのうえで、「俺はちっとも立派じゃねえ」と述べ、これまで自分がさまざまなことに挑戦できたのは、家族や仕事仲間、そして千代の支えがあったからこそだと強調した。栄一は姿勢を直し、兼子に「だから…。頼む!これからは俺をもっと叱ってくれ!尻を叩き、時には今のように『捨ててやるぞ!このへっぽこ野郎!』と罵ってくれ!」と真顔で懇願。その言葉に兼子は慌てて「いえ、そこまでは言っておりません!」と返した。 「俺はどうしてもこの家を家族を守りたい。力を貸してください」と土下座でお願いした栄一。兼子は根負け(?)したのか、「わかりました…。これ以降もよろしくお願い申し上げます」と改めて頭を下げた。
このやり取りに一部の視聴者が敏感に反応。ツイッターには「ここだけ見ると栄一がドMに見えてしまうw」「台詞だけ聞くとすごいドMみたい」「栄一、M男と化す」「渋沢栄一、M宣言」などの投稿が寄せられた。
兼子の切り返しに対しては「本日のお気に入りのセリフ『捨ててやるぞこのヘッポコやろう!』←兼子さんは言ってません、そこまではw」「栄一『時には今のように、捨ててやるぞこのへっぽこ野郎!と罵ってくれ』 兼子『そこまでは言っておりません!』ちょっと笑っちゃったw」などの声。なかには「栄一の罵ってください発言w 大島兼子なら、バシバシ、ドS発言で栄一の期待に応えてくれそうw」と冗談気味に書き込む大河ファンもいた。
一方で、この日見せた大島の凛とした演技も話題になった。SNSには「後妻としての葛藤や揺れ動く気持ちが表情から伝わってきて切なかった」「大島優子ってええ芝居するな」「凛とした姿が印象的でした」「芯の強い感じを大島優子さんがよく出してる」「大島優子さん、結婚してますます綺麗になった。凛とした背筋が、兼子の生い立ちを物語ってて凄い」といったコメントも見受けられた。
notion image
notion image
notion image
notion image
notion image
notion image

三菱との海運競争

紀行「岩崎弥太郎生家」「土佐稲荷神社」「清澄庭園」

notion image
notion image